本格的に夏がやってきましたね。毎日暑くてびっくりですね☼
夏のセールシーズンも最終局面を迎え大きくプライスダウンしていたりで、セールで来年用の子供服を買っておきたい!と思うママさんも多いのではないでしょうか?
セールでお得に我が子にあった成長予想サイズの服を買いたい!!というママさんやパパさんに向けて、事前に服を買う際に便利な方法があるなら知っておきたくないですか??
今回は私が失敗から学んだ、ベビー服や子供服のサイズ目安をお子さんに合わせた成長予想サイズを事前に知るベストな方法♪をご紹介できればと思います。
服のブランドごとにサイズ表記はまちまちなので、要注意!!!もちろん成長度合いも人それぞれなのでそこはあくまでも参考までに。
目次
失敗から学んだベビー服のサイズの目安について
大体ワンシーズンでサイズアウトしてしまうベビー服は、コスパが良いに越したことないですよね。
☑できるだけ安く
☑でも質が良く
☑可愛いもの
を購入できたら1番♪♪
お得が大好きな私は、プレママ時期から赤ちゃんの成長平均サイズを調べて、事前にベビー服を色々と購入したりしていました。
結果として、事前に購入した服の中には、すぐにサイズアウトしてしまったり逆にサイズが大きすぎてすぐには着られない。。。など失敗も色々してきました。
お得に買うつもりがまた買いなおす羽目に、、、悔しくなった私は、色々としっかりとベビー服のサイズについて調べてみました。
そもそも、調べたつもりだったベビー服のサイズの目安が我が子に当てはまらないとは思いもしなかった!のが原因でした。
ベビー服購入の失敗を少しでも減らせるように、独自に調べ集めた情報をママさんパパさんにシェアできたらと思います!!!
年齢や月齢に当てはまるサイズを選ばないこと!
下記のサイズ表は一般的にベビー服や子供服で表記されているサイズ表です。
参考や目安となりますが、我が子がそうとは限らない!あくまでも月齢別の全体の平均サイズです。
サイズ | 月齢・年齢 | 身長 | 体重 | 帽子 | 靴下 |
45 | 0~1ヵ月 | 45cm | 4kg | 38~42cm | 5~6cm |
50~65 | 0~3ヵ月 | 50~60cm | 5kg | 42~46cm | 7~8cm |
70~75 | 3~6ヵ月 | 65~75cm | 9kg | 46cm | 9~10cm |
80~85 | 6ヵ月~1歳 | 75~80cm | 11~13kg | 48cm | 10~13cm |
90~95 | 2~3歳 | 85~90cm | 14~15kg | 50cm | 12~15cm |
95~100 | 3~4歳 | 95~100cm | 15~16kg | 51cm | 14~16cm |
100~110 | 4~5歳 | 100~105cm | 16kg~18kg | 52cm | 15~17cm |
110~120 | 5~6歳 | 105~115cm | 18kg~20kg | 54cm | 15cm~19cm |
皆さんは、我が子に当てはまるであろう月齢別のサイズ!が知りたいですよね。
何よりも服選びに大事なのは、ベビーの平均サイズではなく我が子の身長や体重に近いサイズを選ぶこと!
といっても、成長する前に買うんだからわからないから困るんじゃない!!
と思いますよね?
成長する前に、おおよその成長度合いを知れる良いデータがあるのを知っていますか?
私は、調べるまで知らなかったので早くからこれを知っておけば良かったなと思うのでシェアさせてもらいます。
月齢の平均値ではなく、出生時別の成長平均値を目安とする
成長する前の成長度合いを知るためには、出生別の成長平均値を知っておくと便利です。
どうやって出生時別の成長平均を知るのか?というと、厚生労働省が10年毎に全国調査している「乳幼児身体発育調査結果」がとっても参考になりました。直近は、2012年に更新されたデータです。男女別になっているのもわかり易い。
現在は2010年度なので、来年にまた新しく更新される予定です。
お子さんの月齢の成長平均値ではなく、出生時別の成長ごとの平均値の方が目安としてみる事ができます。
産まれた時の体重や身長に当てはめて、おおよその成長度合いを見ることができ、より丁度よいサイズがわかります
出生時別の体重平均値
乳幼児 男児(0ヵ月~12カ月)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
乳幼児 女児(0ヵ月~12カ月)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
幼児 男児(1歳~6歳)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
幼児 女児(1歳~6歳)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
出生時別の身長平均値
乳幼児 男児(0ヵ月~12カ月)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
乳幼児 女児(0ヵ月~12カ月)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
幼児 男児(1歳~6歳)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
幼児 女児(1歳~6歳)
引用:厚生労働省「乳幼児身体発育調査結果」より
パーセンタイル(percentile)とは?
小児期の成長の評価で使われる値です。
計測したデータ値を小さい数字から大きい数字に並べ変え、初めから数えて全体の%に位置する値をパーセンタイルと言う。
パーセント表示することによって、並べ変えた計測値においてどこに位置するのかを測定する単位のこと。
(例)全体を100とした場合に、「5パーセンタイル」であれば「100人のうち、小さい数字から数えて5番目」に位置する。
「95パーセンタイル」であれば「小さい方から数えて95番目」に位置する。
大体、赤ちゃんの平均身長や体重値を調べたりすることが多いかと思いますが、同じ月齢でも出生体重ごと成長平均値が身長や体重それぞれで結構違う事がわかります。
我が家の息子の成長具合をあてはめてみた
実際に息子の出生体重と出生身長と出生体重で成長度合いを当てはめてみました。
測った時期がそれぞれバラバラだったりするので飛び飛びでの記録になりますが、実際の成長記録のなるので参考までにご紹介します。


息子の場合は、身長も体重もスタートが10パーセンタイルゾーンで、1歳時点でもほぼ10パーセンタイルゾーンという事がわかります。
一般的な月齢での平均値で見ると50パーセンタイルゾーンの値で、身長がほぼ75cmで体重は9kgちょいとなります。
ベビー服のサイズは身長でみると80cmで体重で見ると9kgなので70-75cmのサイズがジャストサイズです。
しかし、息子の場合は身長が70cmで体重も8kgとなるため、ベビー服のサイズは70~75がジャストサイズです。
平均的月齢 | 息子の場合 | |
身長 | 75cm | 70cm |
体重 | 9kg | 8kg |
サイズが平均値に比べてみると、ワンサイズ違うのがわかります。
お子さんの成長度合いによって、身長が高かったり体重が多かったりとで、パーセンタイルゾーンが変わってくることもあると思いますが、出生時でのパーセンタイルゾーンが目安となり服を事前に購入するときにはジャストサイズを見ることが可能となることがわかります。
特に、注意したいのが、ボトムです。
正直トップスに関してはワンサイズ大きい分にはビックシルエットとなって長袖であれば裾をまくったりと可愛く着る事ができますが、ボトムは大きすぎてしまうと動きづらそうで結局サイズピッタリな物を買いなおす羽目になるのでこれらの表を目安にすると便利です。
トップスも大きいから長く着れる!と思っていても、あまりに大きいサイズを着ても着用回数が増えると使用感がでてくるので、できるだけサイズを合わせて着せてあげたほうが子供にとっても良いかと思います。
月齢での平均サイズではなく、是非、我が子のサイズに合わせた服を購入できる参考になると幸いです。
最後に
いかがでしたでしょうか?今回は、【失敗から学んだ!】ベビー服のサイズ目安を事前に知るベストな方法♪のご紹介でした。
今の段階で、1歳3ヵ月になりましたが、10パーセンタイルゾーン値を前後しながら成長しています。
皆さんも是非、我が子の成長度合いを出生時の身長と体重とで照らし合わせてみて何パーセンタイルゾーンであるか見てみてください♪
また、夏の最終セールで戦利品をゲットするために来年の成長してるであろうサイズの参考になると幸いです!!
私も来年のサイズで色々とポチポチと購入しています♪
☟のサイトは年中365日色んなブランドが期間限定でセールをやっていてのでこまめにチェックしておくのがおススメ!!☟
ベビーやキッズ用品の人気ブランドも、週替わりで色々でてくるよ♪登録しておくとお知らせメールがくるのも助かる!
皆さんが良いお買い物がお得にできますように~!!!