そもそも、認可保育園にパートに内定している段階でも入ることが可能なのか?
結論から言うと、可能です。実際に現在パートをしながら0歳児クラスに週3保育園に通わせています。
パートでも保育園に入る事ができるのか?という疑問を持つママさんに少しでも早めに行動してみようかな!と思うきっかけとなればと思い記事にしました。
ですが、申し込みをする時期によって状況は大きく可能性が変わるなと実感しました。
1歳児は元々どこのエリアでも保育園が激戦だというところが多いと思うので、0歳児から何とか入れないのかと早めに調べてみて正解でした。
私は5月に運よく入園することができましたが、8月になった今では、品川区全体で見ても0歳児クラスはどこにも空きが無い状況なので、申し込みをする時期にも大きく左右されるので、タイミングよく入園することができたのは本当に運が良かったと思っています。
住んでいる地域や、その年によってだったり、通える範囲で空きがあるかによって大きく変わってくるかと思うので、パートでも保育園に入れた!というケースとして読んでいただければ幸いです。
目次
パートでも保育園に申し込みすることができるの?
私も、調べる前までは、どうせ待機児童とか多いというしパートで保育園に入園させる事は無理なんじゃないかと半ば諦めていました。
入れるかどうかは時期や状況なども大きく左右されますが、下記の「保育を必要とする理由」に該当する場合は誰でも申し込みが可能です。
①就労………………月 12 日以上かつ1日あたり4時間以上の就労を常態とすること
②妊娠・出産………妊娠中であるかまたは出産後の間がないこと
③疾病・障害………疾病もしくは負傷、または精神や身体に障害があること
④介護・看護・付添…同居の親族を常時、介護または看護していること
⑤災害復旧…………災害の復旧にあたっていること
⑥求職………………求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること
⑦就学………………学校教育法に規定された学校等に通学、または公共の職業訓練校での職業訓練等
を受けていること
⑧その他……………児童虐待の恐れがある、または配偶者からの暴力により保育が困難であること
(公的機関にご相談している方)引用:品川区「保育園のごあんない」より
パートで認可保育園に申し込みするまでに行ったこと
働く場所は、元々パートをしていたところへ復帰が見込めていたものの、3歳の幼稚園に入るまでは、保育園に預けるなんて難しいだろうなぁとぼんやり思っていました。
なんとか入れる方法がないのか?と思いまずは調べてみることから始めました。
住んでいる区の制度を確認
☑区のホームページにある「保育園のごあんない」を読む。(リンクは品川区の保育園のごあんないです。)
☑自分の点数を把握する。
☑自分の階層も把握する。世帯年収からおおよその階層がわかります。
☑自分の住んでいるところから通えそうな保育園がどれくらいあるのか?
☑希望する保育園が希望する月齢で空きがあるかどうか?
品川区も保育園が増えてきているらしいけど、やはり人気な園は倍率が高いです。特に駅前周辺は人気のようでした。
前年度の内定者最低指数一覧を見る
品川区では、1番申し込みが多く入園できる可能性が高いと言われている、4月の申し込み時点での点数と階層が見ることができます。
過去4年分を区のホームページから確認することができます。2019年度の品川区の内定者最低指数一覧をリンクしておきます。
そこで、通える範囲の中の保育園が自分の点数や階層で入園通知がでているかを見ることができます。
毎年変わるので翌年の目安でしかないのですが、点数が低くて入園ができている園や、定員割れしている園が狙い目なのがわかります。
また、区のホームページに、月ごとに更新される入園可能数という表を、チェックしておくと良いかと思います。
申し込み締め切り日を確認する
3月以外は、毎月申し込みが可能で、一番入園しやすいと言われる4月入園の申し込みの締め切りは2月中旬あたりと早い締め切りなので注意が必要です。
私は、動くのが少し遅かったため、4月入園の申し込みは間に合わず、5月入園の申請を行いました。
そのため、1番入園数が多いであろう4月の申し込みが終わった時点で公開される、5月入園可能数の表から、通える範囲での園を絞りだす事ができました。
少し離れた場所も含めると5園くらいは入園可能数が数名あり可能性が高そうだということがわかりました(少人数保育園含む)
可能性の高い4月に申し込みをする場合は、前年までの最低指数一覧を見ておくと参考になると思います。
申し込みする保育園を決めるまでの動き
区役所へ行ってみる
区役所には、まとまって区内の認可保育園のパンフレットがもらえます。
また、提出物の不明点を確認したり保育園の相談にのっていただくことも可能です。
保育園見学にいってみる
自分の点数で入る事ができそうな園にそれぞれ電話で連絡をして、見学希望の旨を伝え日程を予約しました。
入園可能な園は希望の日時を調整してもらい、見学へ行きました。
空きがない園にも一応連絡をしてみましたが、空きが無い状態でよろしければと言われたのでお互いの時間のためにも見学へ行くのは諦めました。
私は、少人数保育と通常の保育園と2か所見学に行きました。
行ってみてわかったことは、園によって施設の広さも違うし、細かいところまでいうと制度も色々違うなと思いました。
正直入れるかどうかすら危ういので選ぶなんていってられないのですが、申し込み時点の際に一応希望順位を書くことができたので、ちゃんと見比べておいて良かったなと思いました。
保育園の優先順位をつける際にチェックしておいて良かった事
入れる可能性がある範囲で順位をつけるためにもチェックしておいて良かったなと思う点をあげておきます。
品川区では第8希望まで順位をつけることが可能です。
■前年や入園可能数から入れる可能性のある園かどうか
■家から保育園までの距離
上記2つをクリアしたうえで順位をつける時にチェックした事をリストアップしておきます。
☑保育園の中の様子
通常保育園は月齢のクラスごとで過ごす、少人数保育は0-2歳はまとまって一緒に過ごすなど
☑セキュリティー面について
正直、簡単に誰でも入れそうな園もありました。
☑連絡帳は手書きかアプリか
園によって様々で、どちらが良いかは好みかなと思います。
☑ベビーカー置き場があるかどうか
月齢によって分けられている園や、そもそも置き場がない園もあります。
☑個人別のロッカーはどのような感じであるか
簡易的なカゴを使用していたり、個別でロッカーがあったりと様々です。
☑用意する持ち物について
事前準備するアイテムについても園によってばらつきがあります。
パートで保育園に入れるメリット
- 週3のパートで仕事をすることによって親も良い気分転換になる
- 自分の時間を定期的に持てることによって余裕が生まれた
- 第三者である保育園の先生から子供についてフィードバックを貰える事
パートで保育園に入れるデメリット
- 子供の体調により急遽シフト変更をお願いする場合もある
- 保育料を考えると決して金銭面では期待はできない
- 子供との時間は多少減る
一度申し込みをしておけば、翌年度の4月入園の選考まで有効
申し込みをする際には、色々と書類の用意が必要となりやや手間がかかりますが、一度保育園の申し込みをしておけば翌年度4月入園の選考まで毎月する必要がないのはとてもありがたいですね。
赤ちゃんが産まれる時期によっては、申し込みする時期も色々かと思いますが、出生前申し込みも4月申し込みのみできるそうなので確実に保育園に入れたいという方は、早めにチェックしたりしておくと良いと思います。
結果連絡について
保育園に申し込みをし、結果発表当日に電話にて区役所から連絡がありました。
その際に、保育園の内定承諾をするかどうか確認があり近いうちに保育園に直接電話をするように言われました。
その後すぐに保育園に行き面談と書類の受け取りや、保育園の入園前の健康診断を指定の病院で受けるなどやる事がありました。
5月入園だったので、4月19日に内定が出たのでそこから準備をする必要があったので確定してからはあっという間に時間が過ぎました。
4月入園でない場合は、合格通知から入園までの時間が短いのでスケジュールを空けておいたほうが良いです!
最後に

いかがでしたか?今回は、【認可保育園に扶養内パート内定の私が入れた方法】についてご紹介させていただきました。
保育園はパートだと難しいと思われがちですが、時期やタイミングによって入れる可能性があるので諦めなくて良かったです。
私の場合は認可保育園のみしか調べていないので、認証保育園や無認可保育園まで幅広く見るとより可能性が広がると思います。
パートとして週3の働き方は、自分にとっては子育てと働く事のバランスが、今のところベストな時間配分となっているので続けていけそうです。
パートで認可保育園に入園することは決して簡単ではないと思いますが、早めにさえ動けば可能性はあるので、迷われている方は是非早め早めの行動をおススメさせていただきます!!!