出産準備って大きく分けて2つあって、これから産まれてくる赤ちゃんのお世話するアイテムと、出産の入院する際のアイテムがあります。
出産のための入院準備の最低限アイテムについての記事はこちら☟
今回は、これから産まれてくる赤ちゃんのお世話するアイテムの最低限って何かしら?という悩まれている妊婦さんに向けて、実際の体験談と共にご紹介できればと思います。
色々と個人差があると思いますので、参考までに。
目次
退院したらすぐに使うお世話アイテムリスト
出産が思ったよりも3週間前倒しだったこともあり、お世話に必要なほとんどのアイテムをネットで病院にいる時に購入しました。
出産の入院期間は人それぞれだと思いますが、約1週間程度病院にいるので出産後にネットから購入してギリギリ間に合いました。
バタバタするので、最低限の準備は臨月入ったらすぐに用意しておいたほうが安心です。
- 赤ちゃんの肌着 ロンパースタイプ6枚
- 爪切りセット
- 赤ちゃん用綿棒
- 赤ちゃん用シャンプー
- 赤ちゃん用ボディーソープ
- 赤ちゃん用ボディークリーム
- ガーゼ 10枚
- バスタオル 4枚
- おくるみ 3枚
- ベビーバス
- 温度計
- おしりふき
- オムツ
- オムツを捨てる袋
- オムツ用のごみ箱
- 授乳クッション
出産後で良いと思うアイテム
理由としては、必要度が母乳の出具合で変わると思うので入院中にネット購入で正解だと感じました。
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶を洗うブラシ
- 哺乳瓶用洗剤
- 哺乳瓶の除菌セット
- 粉ミルク
- ベビーオイル
- 赤ちゃんの外出用の服
産まれてからお世話する中で購入した物
- 抱っこ紐
- ベビージム
- 長袖の肌着
- ブランケット
- おもちゃ
- メルシーポット
出産前に事前に見ておいて良かった物ベスト3
- ベビーカー&チャイルドシート
ご家庭のスタイルによると思いますが、ベビーカーは我が家ではほぼ毎日使用するアイテム!
これは出産前に色々とみて回り、産まれる前に購入をしておいて良かったと思いました。
自分の生活スタイルにあったベビーカーを、赤ちゃんが産まれてくる前にじっくりと比較検討しておいて正解でした。
チャイルドシートも一緒に見ておくことで普段は車使用しない我が家ですが、高さも出て新生児期に安心なチャイルドシートは一緒に購入して良かったと感じるアイテムです。
実際にエイトンQとエアバギーの使用感の記事はこちら☟
- ベビーベット
使用期間は、半年程度と短かったのですが、特に産まれてから1ヵ月は想像以上にフニャフニャな新生児期は安全なベビーベットの中でお世話できて良かったです。(現在は荷物置きとして使用しています)
レンタルも検討しましたが、どれくらいの期間実際使うか不明だったのもあり購入しましたが、結果としてコスパの良いお買い物ができました。
- 抱っこ紐
色々なメーカーから抱っこ紐が出ており、ブランドごとに特徴が違うので、ゆっくりみておいたので産まれてから購入もすんなり決定することができました。
パパと一緒に見て置き、パパに装着してもらい着け心地とかを実際に体感しながら比較しておくことで、一緒に悩むのも楽しかったです。
ちょうどオムニ360のクールメッシュの販売される時期だったので、こちらは生まれてから購入しました。
出産後に購入して良かった物ベスト3
- 哺乳瓶
病院で使用するものと同じにして良かったと思いました。
産まれて最初から母乳が順調に出る方もいらっしゃったので、母乳メインで育児を考えられる方は事前購入は特に必要無いと思いました。
私の場合、母乳育児をメインで考えていましたが、最初中々思うように母乳が出なかったのでミルクと併用することになりましたが、病院で使用している物と同じ容器にしたことにより、病院で上手に吸えるようになった容器と同じだったので家に帰った時も安心してミルクをあげる事ができました。
事前に購入しておく場合、形が赤ちゃんの好みに合わない場合もあるそうなので病院で初めて使ったアイテムと同じにして良かったです。
- 赤ちゃんの服
肌着は用意していたものの、服に関しては少し大きめばかりを用意していたので、新生児期の服は産まれてから購入しました。
産まれてくるサイズによって違うので、新生児期に着る洋服は生まれてから購入して正解でした。
事前に購入するなら無難に70サイズのロンパースがおススメです。時期にもよりますが、ファミリーセールなどでお得にゲットするとコスパが良いと思います♪妊娠中からこのセール知ってたら絶対行ってました☟
3ヵ月頃まではそこまでお出かけも頻繁には行かなかったのですが、外出するときはサイズぴったりの60サイズの服を購入しました。
4月の春産まれで半袖ばかり用意していたのですが、肌寒い日も何日かあったので長袖アイテムも数点買い足しました。
- オムツ
こちらも、どのメーカーが良いかこだわりがないのであれば病院と同じものを使用しておくのが使用感もわかるので結果としてよかったと思います。おむつのメーカーによってはポイントを集めて商品に交換できるのでいいなと思います。
新生児期に便利だと感じたお世話アイテムベスト3
- 授乳クッション
私は、授乳クッションがありとても便利だと感じました。
新生児期は、授乳している間に寝てしまうことも多かったのですが、クッションがあるお陰でベットへ移動させた場合でも起きることなく寝てくれました。おかげで、腕も痛くならないし、背中スイッチ作動することはほとんどありませんでした。
- 哺乳瓶の除菌セット
除菌の方法はいくつかありますが、レンジで簡単に除菌ができるタイプで簡単に行えるので重宝しました。
1ヵ月ほどの使用期間でしたが、その間結構使ったので買って良かったと思えるアイテムです。
- ベビーバス
5ヵ月以降は、ベビーバスチェアを購入することで1人でお風呂に入れるのも楽にできたのであって損はないなと思います。
また、使用期間が終われば畳んでしまっておけるのでスペースを取らないという点でもエアーのベビーバスにして良かったです。
準備したが、あまり使わなかったアイテムベスト3
- お風呂用のベビーマット
赤ちゃんサイズで購入しましたが、ベビーバスをメインで使用すれば事足りるのでほとんど使用する機会はありませんでした。買っておいたものの、私はあまり使用する機会がありませんでした。保湿クリームで代用することが多かったので買うとしても小さいサイズで十分だと感じました。
- ベビーオイル
あまり使い方がわからず使用しませんでした。保湿は保湿クリームがあるしお臍掃除の際に多少使う程度。大きいサイズではなく小さい物で大丈夫だなと思いました。なんなら、お臍掃除も保湿クリームで出来ちゃうのでなくても良かったなと思うアイテム。
- 短肌着
これは好みの問題で個人差があると思いますが、用意していた短肌着は私は使いませんでした。


ハンドメイドしたけれど使わなかった短肌着
というのも、個人的にはロンパースタイプの前が開くタイプの方がお世話する際に楽だと感じたのと、抱っこする際にお腹が出る心配もなかったので、結果としてほぼ使いませんでした。
最後に
私個人の場合、準備不足の中で急遽出産となりほとんどのアイテムを産まれてから購入しましたが結果として何とかなり、ラッキーなことに買っておかなくて良かったと思えるアイテムもありました!
準備はとっても楽しくついつい買いすぎてしまうこともあると思いますが、今の時代ネットで購入してもすぐに自宅に配送貰えるので出産した後の入院中の期間でもなんとかなりますし、逆に産まれてから購入して良かったと思うアイテムをご紹介させていただきました。(でも焦るので最低限の準備はお早目にw)
リアルに購入したアイテムを振りあえる機会として記録としての記事かつ、これから出産準備どうしよう!?というママさんの少しでもお役にたてると嬉しいです♪
マザーズバックとして使用しているステートオブエスケープについての記事はこちら☟