【電車好きな子供にオススメ】東武博物館は穴場スポット!

電車が大好きな男の子は多いですよね🚃

我が家の息子も電車が大好き!毎日「でんしゃ!でんしゃ!」と動画を見ながら言っています。

電車好きな子供なら喜ぶこと間違いなし!な東武博物館についてご紹介します。

平日は特に空いていて、超穴場なスポットでした~!!

ちなみに、2019年10月14日は【鉄道の日】で入館料が無料になるそうですよ♪

スポンサードリンク

目次 [hide]

東武博物館とは?

東武鉄道は、明治30年に設立された鉄道会社です。設立90周年を記念して平成元年に東武博物館が建てられたそうです。

館内は、8つのブースに分かれていて東武鉄道の歴史や文化・役割を紹介されています。

今年で東武博物館の設立30周年です。

実物車両や記念物などの貴重な資料を展示していたり、交通のしくみを実際に見て、触れて、体感できるようなシュミレーターなども設置されており、子供だけでなく大人も楽しめる博物館となっています。

博物館は2階建てになっていますがバリアフリーになっており、館内をベビーカーのまま回る事もできます。

場所は?

東武スカイツリーライン 東向島駅 から徒歩1分

東向島駅降りて右側を曲がるとすぐ到着です♪

【住所】

〒131-0032 東京都墨田区東向島4-28-16
TEL.03-3614-8811

料金は?

大人1人200円と格安!

しかも、4歳以下は無料というのもありがたい✨

料金
大人200円
子供(4歳以上)100円

支払いは、SuicaやPasmoも使えます♪

営業時間について

  • 午前10時から午後4時30分

(入館は午後4時まで)

スポンサードリンク

休館日

  • 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は、その翌日)
  • 年末年始(12月29日~1月3日)

館内の様子

入るとすぐに、明治時代に走っていた蒸気機関車と、大正時代に実際に走っていた木造の電車の展示があります。

今回は見なかったのですが、実際に汽笛や車輪を回した姿を見れるSLショーも1日に4回あるそうです!

【SLショー】

午前午後
11:001:402:404:00

木造電車の中は実際に入ることも可能です。線路の立体化の歴史が展示されています。

なんだか珍しい形の電車。色が可愛い。

木造電車はレトロな雰囲気で今見てもオシャレに感じました!

ベビーカー置き場

入ってすぐ右側には、ベビーカー置き場と無料で使用できるコインロッカーがありました!

歩きたい星人になっている1歳の息子と一緒なので、ベビーカーと荷物を預けて館内へ。

この日は混んでないのでベビーカーは畳まずにそのままでもOKでした!

100円を入れると鍵がかけられるコインロッカー。帰りに100円戻ってきます♪

車両の移り変わりの歴史を学ぶことができる展示エリア

歴代の電車が沢山並んでおりとっても嬉しそう。

今も走っている東京と日光方面を結ぶ電車、スペーシアの個室も展示されていました。

日光方面へ行く際は、子連れには個室利用したら良さそう!いつか乗ってみたいな~

スイッチを押すと電車が走るシュミレーションコーナーの電車も電車好きな息子たちは大興奮!

子供の身長で見れる高さなので見やすく一番気に入っていました。

すぐ横にあるシュミレーションコーナー

1歳児ではまだわけがわからないですが、普段は触る事のない装置に一生懸命な姿が見られました。

もう一か所シュミレーションコーナーがあるのですが、大人の方が沢山利用されていました!

電車の台車部分や、走る仕組みの展示もありました。

奥へ進むと、80分の1のサイズに縮図されている電車と街並みが見れる場所があり、こちらでも1日に5階パノラマショーが見られます。

午前午後
10:3011:251:152:153:30

パノラマショーエリアのすぐ後ろはお手洗い&授乳室がありました。

横には2階へつながるスロープがあります。

2階には、バスの展示や

バスの運転席に座れたので、大喜びでハンドルを回していました!

バスの座席や

電車の座席などもありました。

2階から、階段のみでしか上がれない場所へ行ってみると、

駅のホームの下で実際に走る電車の車輪を見る事ができます!

東向島駅の下に窓があります。

こんな近くで車輪をみることはなかなか無いので面白いなと思いました。

広い館内なので、歩くのが楽しい子供たちも動き回れます。

また1階へもどると、昔の日光ロマンスカーの中へ入るエリアを発見。

博物館内には、いくつもの保存車両もあり、実際に中へ入れる車両もありました。

電車めがけて一目散に駆け上がる子供たち。

とっても近くに電車を色々と見たりすることができて終始楽しそうな様子がみれました。

ランチ時間も入れて2時間ほど博物館内だけで楽しむことができました。

ランチは持ち込み可能!

館内には飲食店はありませんが、お昼ご飯は持ち込みOK!2階にフリースペースがあります。

フリーで使用できるテーブルとイスも用意されているので自由に使う事が可能です。

キッズチェアなどはありませんが、ベビーカーのまま入ることはできますよ。

駅周辺に、マクドナルドやお寿司やさん、博物館の向かいにはスーパーのダイエーがありお昼調達は簡単にできます。

再入場も可能なので、入ってから買い出しに行くのもできました!

授乳室やおむつ替えについて

お手洗いのすぐ隣に授乳室がありました。

トイレの中には、オムツ替えスペースがあります。

オムツを捨てる専用のBOXもありました。

お手洗いをでてすぐ横には、お水コーナーとゴミ箱がありました。

ランチのごみも捨てさせてもらえるのはありがたい!

スポンサードリンク

お土産コーナー

電車グッズだらけのお土産コーナーがありました!

靴下が特に可愛かったのですが、残念ながら16cmからでした。

乗ったことがない電車ばかり!電車に興味が無い私も色々と乗ってみたくなりました。

最後に

電車の博物館とか1歳5ヵ月だとまだわからないからどうかな?と思っていましたが、想像以上に子供が大喜びして館内を歩き回る姿を見る事ができました。

とにかく歩きたい時期の息子連れだったので、ゆっくりと歴史を見て周るなどは難しかったですが、電車も色々と面白いな~と感じた1日となりました。

電車と一言に行っても会社ごとや車両の特長など奥深い世界なんだなと実感しました。

実際に乗ってみたいなと感じる電車も見る事ができたりと新しい発見もありましたよ♪

他の電車博物館にもチャレンジしてみたくなりました!

平日だったからか、とっても空いていて動き回る子供と一緒に回るにはとってもありがたい施設でした!

とにかく、電車が好きなお子さんがいる方は一度は訪れてみると面白いと思います✨

スポンサードリンク