目次
【バンボを実際に使用してみて】
バンボの購入を検討されている方が気になる、バンボて実際どれくらいの期間使えるの?どんな時に役に立ったか?メリットやデメリットって?と色々と気になる方も多いかと思います。
今回は、実際にバンボを1年半使用してみた我が家の正直な感想や記録をまとめてみました。
子供の成長具合や家庭環境によっても、使用期間は異なるかと思いますが、バンボ購入を迷われている方の参考に少しでもなれば嬉しいです♡
◆我が家のスペック◆
☑️1LDK
☑️家にダイニングテーブルがない
☑️卒業するくらいにちょうど体重が10kgくらいに到達な成長スピード
◆バンボを実際に使用してみた期間について◆
□バンボ使用期間:1年6ヶ月(ガッツリ使ったのは1年4ヶ月くらい)
□購入した時期:生後3ヶ月
□実際にちゃんと使い始めた時期:首が完全に座った生後4ヶ月から
□バンボを卒業した時期:1歳8ヶ月(バンボの適性体重10kgに到達したため)
□バンボのテーブルを使用した期間:約1年
【こんな時に使った!】

・ねんねの時期の気分転換に
・食事やおやつの時に
・お座りが安定する前の写真撮影に(生後10ヶ月くらいまでは大人しく座ってくれてた)
・つかまり立ちの練習にちょうど良い高さ
【バンボを使って感じたメリット!】
・狭いスペースでも置けるのは良かった。そして軽い。
・まだ動けず、なんでも口に入れてしまう時期にちょっと目を離す時にも使用できた!
・バンボにおさまるフォルムが可愛い。ちょこんって言いたくなる。
・簡単に手入れができる点
・パワーがつく前は簡単に抜け出せなかったところ
【バンボを使って感じたデメリット!】

・直射日光ではなかったけれど、色褪せた(色にもよるのかも?)
・ダイニングテーブルが元々ある家庭では使用頻度や期間が短くなると思う
・バンボのテーブルをシッカリつけるのが最初戸惑った(でも慣れるよ)
・子供にパワーがついたら簡単に抜け出すことができてしまう
【こんな人はバンボ購入をオススメ!】
・ローテーブルメインのお家!
・ご飯の片付けを簡単にしたい方!(ハイチェアよりもご飯が飛び散らない気がする)
・少しでも楽に育児を楽しみたい方!(目が離せない時期でも座らせればホッと一息入れれるよ)
◆バンボ使用履歴◆
我が家の僕の成長と共に、実際にバンボをどんな時に使用したか、時系列で振り返って見ました!
何ヶ月くらいでどんな感じでバンボ使えるの?という、シュミレーションの参考になれば幸いです。
[生後3ヶ月] バンボ購入
[100日祝い] お家でお祝いの写真撮った。首は座っていたけどまだ不安定なため、授乳クッションで短時間のみ使用
[生後5ヶ月] 離乳食スタート 完全に首も座り安心して座らせられるように
[生後5ヶ月] ハロウィン撮影会 動きだす前だったので、大人しく座っていられた時期
[生後6ヶ月] 足を見つけた! バンボに座って足を触るようになる
[生後6ヶ月] なんでも舐める時期到来。 なんでも口に入れるので目が離せない時期のため少し目を離す時に活躍
[生後6ヶ月] 自分でご飯食べたくなってきた テーブルを検討し購入するもまだあまり出番なし
[生後7ヶ月] 腰が座ってきたみたいでお座りも補助なしでできるように
[生後8ヶ月] 機嫌よく座ることが多い
[生後9ヶ月] 自分でご飯が食べたい欲が出てきた為、テーブル登場するも、テーブルが悲惨なことに。レジャーシート必須。

[生後10ヶ月] 機嫌が悪いと海老反り。脱出できるようになってくる。
[1歳 ] 自分で食べるチャレンジ!まだまだ練習中
[1歳1ヶ月] いただきますしてご飯食べるようになる。自分でバンボに座ってテレビを見るようになる
[1歳2ヶ月] 自分でご飯食べられるようになってきた
[1歳3ヶ月] こぼさずに食べられるようになってきた
[1歳5ヶ月] バンボに座り、食べながらたまに寝る
[1歳7ヶ月] お腹が空いたら自分からバンボに座るように
[1歳8ヶ月] ご飯をパクパク食べるようになる。 バンボ適性体重 10kgに到達で卒業!
【バンボのテーブルについて】
バンボ プレートレイは後から買い足しました。

離乳食が始まってもすぐには使用することはなく、自分で食べたい意欲が見えたあたりに追加で購入しました。
一時期は、食べる練習で仕方ないのですが、食事スペースが悲惨なことになった事もありましたが、今となってはみることができない赤ちゃんらしい思い出の一つになったな〜と思います。
バンボだったので、ひっくり返しても広がりが最小限だったんじゃないかな?と思います。笑
パワーがついてくるとひっくり返せるようになったりもしますが、テーブルを椅子のしたにしっかりとセットすると抜け出せにくかったので良かったです。
【バンボ卒業後について】

適性体重到達したので、卒業することに。
バンボを卒業後は、保育園のようなキッズテーブルセットを購入しました。

ちょうどこのくらいの時期に引っ越しもしてダイニングテーブルがあるお家になったので、IKEAでハイチェアを購入したけれど、おやつの時や朝ごはんはキッズテーブルで食べています。
それぞれのアイテムレポもいつかまとめたいなぁ。
現在は、倉庫にしまっているバンボですが、見つけると今でも座ったりするのが面白いです。
【最後に】
時系列にして振り返ってみると、我が家はめちゃくちゃバンボを愛用していて、使い倒したなと実感しました。笑
購入する前は、まさかバンボを約1年半も使用するとは思ってもみませんでした。

バンボ ベビーソファ 腰ベルト入り(1個)【バンボ】[ベビーチェア お食事グッズ 家具 ローチェア]
ちなみに、付属でついていたベルトは1度も使用することなく終了!笑
我が家の場合は、ダイニングテーブルがなかった事や、バンボの使用適性体重MAXに到達するまでに割と時間があったこともあり、予想以上に長〜く使用することができたかなと思います。
ただし、バンボも赤ちゃんの好みにもよるらしい(風の噂だけど)ので、試してみてからの購入が確実かな?と思います。
我が家は購入前に、近所の児童館や実際に購入前にお店のテスターにも座らせてみてからネットで購入しました。
個人的に思うのは、生後半年くらいまでは好みもなく座ってくれる赤ちゃんが多かったけれど、半年すぎくらいからはバンボに座るのが好き嫌い赤ちゃんの個人差があった気がします。(1歳前にほぼ毎月開催していた撮影会で色んな赤ちゃんみた感想ね)
お座りが1人でできる前くらいまでは(生後8ヶ月前後?)特に大活躍するご家庭が多いんじゃないでしょうか?
各家庭の状況や、赤ちゃんの性格にもよると思いますが、沢山使うこともできた家庭もあったよ!ってことで、バンボの感想をまとめてみました。
バンボ購入を検討されている方に、少しでも参考になれば幸いです!では〜。