赤ちゃんの行事カレンダー!生まれてから1歳までのお祝い事をチェックしよう!

赤ちゃんが生まれると、次にやってくるのは赤ちゃんのお祝い事。

赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願って、1歳までは何かとお祝い事が多く、楽しみが沢山あります。

しかし、赤ちゃんの行事っていつどんなものがあるのだろう?と疑問を持つママも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、生まれてから1歳までに行われる赤ちゃん行事についてまとめてみました。

赤ちゃんが産まれたばかりのママに向けて、赤ちゃん行事の参考になると幸いです。

スポンサードリンク

目次 [hide]

お七夜(命名式)

お七夜(おしちや)とは、生まれた日を含めて7日目に赤ちゃんの無病息災を祈って行われるお祝いです。

現代では、生まれてきた赤ちゃんの出生届は生後14日目までに提出すればいいため、あまり行わない家庭も多いようです。

しかし昔は医療も充実しておらず、生まれたばかりの赤ちゃんが亡くなってしまう事も多かったため、「七日間生きれば大丈夫だろう」ということで、このお七夜の日に命名と共にお祝いをしていました。

お七夜でやる事

正式には、名付け親が赤ちゃんの名前を書いた奉書紙に赤ちゃんの名前を書き、枕元には尾頭付きの鯛や御膳を置きます。

そして、「赤ちゃんの柔らかい頭が早くしっかりとかたまるように」と願いを込めた石を置きます。

お宮参り

お宮参りとは、今住んでいる土地の氏神様に、赤ちゃんが誕生したご挨拶と今後の健やかな成長をお祈りするための行事です。

しきたりでは、父方の祖母と父親、そして赤ちゃんで行う行事なのでママは参加しないのですが、現代では赤ちゃんの両親のみで行なったり、両家の祖父母を招いたりと自由なスタイルになっています。

本来しきたりでは、男の子は生後31日、女の子は生後32日。

ですが、現在では赤ちゃんとママの体調の良い日を選び日にちを決める家庭が多いそうです。

お宮参りでやる事

お宮参りでやることは、

・神社でお参り

・写真撮影

・食事会

主にこの3つです。

赤ちゃんは、ベビードレスや祝い着を羽織って神社にお宮参りをします。

御祈祷をしてもらい、記念撮影をして食事会をするのが一般的な流れです。

お宮参りの初穂料「のし袋の書き方」金額の相場やお金を収める際の作法まとめ

2018.05.16

お食い初め

お食い初めは、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われるお祝いの行事です。

生後100日を目処に行われることから、「百日(ももか)の祝い」と呼ばれています。

両親や祖父母など、家族のみで行われることが多いようです。

お食い初めでやる事

赤飯や尾頭付きの鯛などの御膳を用意して、一つ一つ食べるマネをさせます。

百日の一粒喰いといって、ご飯粒を一粒口に入れたりもします。

また「歯がため」といって、丈夫な歯が生えるようにとお膳に石を添えたりもします。

スポンサードリンク

初節句

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句と言います。

女の子は桃の節句のひな祭り(3月3日)、男の子は端午の節句のこどもの日(5月5日)のことを指し、それぞれ子どもの健やかな成長を願って行われます。

初節句でやる事

女の子であれば、雛人形を飾りチラシ寿司や甘酒を用意してお祝いし、男の子であれば鎧兜や鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅などを用意します。

雛人形や五月人形を用意すること以外は、私たちが小さい頃に経験してきたひな祭りやこどもの日と同じような内容です。

そこで気になるのが、雛人形や五月人形は誰が買うの?というところ。

もともとしきたりでは、母方の祖父母がお祝いとして用意することになっていますが、現代では両親が購入したり、鎧兜は母方、鯉のぼりは父方などと分担して用意する家庭もあるようです。

「ハーフバースデー」

赤ちゃんが生まれて半年の日にお祝いをする行事のことを言います。

もともとはアメリカやイギリスで行われていたもので、赤ちゃんに限った行事ではなく、長期休暇中に誕生日の子どもが、友達にお祝いしてもらえないことがかわいそうだからという理由で始まった行事なのだそうです。

それが日本では、生後6か月のお祝いとして広まったみたいです。

ハーフバースデーでやる事

ハーフバースデーでは、写真館での記念撮影をしたり、離乳食ケーキを作って食べさせてあげる人もいるようです。

ハーフバースデーに関しては特にしきたりはないので、子どもの成長と半年間ママやパパを頑張ってきたことへの労いとして行うのもいいのではないでしょうか。

この時期の赤ちゃんは動きが少ないので写真が撮りやすく、写真館などで残しておくにはおススメの時期でもあります。

ラコトル主催のハーフバースデーを祝うベビー撮影会の様子をご紹介

2018.11.13

初誕生日

赤ちゃんが生まれて初めての誕生日。

1歳の誕生日は、赤ちゃんが無事に1年成長したという成長の節目として、生涯の健康を願って昔から盛大に行われていました。

初誕生日でやる事

初誕生に欠かせないのは何と言ってもお餅。

一生餅

一升餅といって、一升分(もち米1.5kg分)のお餅をつき、赤ちゃんの健康を願ってお餅を踏んだり背負わせたりする儀式を行います。

儀式のやり方は地域によって全く異なるため、それぞれの地域に伝わる方法で行うのがいいでしょう。

赤ちゃんの一升餅のお祝いしよう!お餅の種類や地域別お祝い方法まとめ

2019.07.23

選び取り

1歳のお誕生日に行う、占いです。古くからある行事で、職業や才能などを赤ちゃんの前に並べたものを取り占うものです。

1歳の誕生日「選び取り」では何をするの?準備方法について!

2019.06.13
スポンサードリンク

行事の時に使えるオススメアイテム

各行事ごとや、毎月にでも成長記録として手形や足型を家で簡単に残すことのできるスタンプ台!

このスタンプ台、息子が生まれたばかりの時は販売されていなかったのですが、最近見つけて使ったところ早くから欲しかった!と思えるアイテムだったので紹介しておきます。

月齢が低いときは足型は取りやすい♩

  • スタンプ台サイズが8×8センチとコンパクトなので、かさばらない
  • 肌に優しいインクで、水洗いや濡れティッシュで簡単に落とせる
  • 発色が良く、耐久性も良い!
  • コスパが良いので色んな色を集めたくなる。

行事ごとに、子供の手形や足型を色紙などにスタンプして祖父母にプレゼントするととっても喜んでもらえますよ💞

イベントレポ【プチ撮影会兼ランチ付きママ会】〜敬老の日〜

2019.09.12

敬老の日のイベントで手形足型スタンプを実際に使っています!

最後に

いかがでしたか?

これからの成長に願いを込めて、赤ちゃん時代の思い出に残る行事にしましょう♪

今回は、赤ちゃんが生まれてから1歳までの行事についてお伝えしました。

赤ちゃんが産まれると1年は今まで以上にあっという間にすぎてしまいます!!!

育児で忙しい中の行事は大変かもしれませんが、一つ一つの行事を行うことで、家族の思い出や小さい頃からたくさん愛情を注がれていたという証にもなるかと思います。

これから迎える初めてずくしの赤ちゃん行事、ぜひ家族皆さんで楽しんで過ごせるといいですね♪

スポンサードリンク