赤ちゃんが産まれてから初めてのお誕生日!心を込めたお祝いをしたいですよね✨
今回は、1歳のお誕生日で行われる「選び取り」について我が家の体験談付きでご紹介。
1歳の誕生日というと【一升餅の儀式】は有名ですが、実は一緒に行われる事が多いのが、この【選び取り】です。
選び取りって何?いつやるの?何をすればいいの?というお悩みを解決できれば幸いです。
目次 [hide]
そもそも選び取りとは?

赤ちゃんが将来どんな職業につくのか?どんな才能が開花するのか?を占う行事のことを言います。
赤ちゃんの目の前に職業や才能を表す物を並べて、赤ちゃんが何を選ぶか?で将来を占うのです。
何を置くかは、特に決まりはないので、各家庭で様々でOKみたいです。
昔は筆やそろばん、定規などが置かれていましたが、最近ではボールペンや電卓などに置き換えられたり、選び取りカードを使う家庭も多くあります♪
我が家も1歳のお誕生日は選び取りカードを使って「選び取り」の行事を行いました!
選び取りはいつやるの??
選び取りは、赤ちゃんが1歳になった時の誕生日に行います。
1歳の誕生日といえば、一升餅を背負わせて「一生食べ物に困らないように」とお願いする儀式がありますね。
選び取りの儀式は、大体その前後に行われます。
特に決まりは無いので、一生餅を背負わせるイベントと一緒に選び取りを行うと盛り上がります♪
やり方は?
選び取りの道具、もしくはカードを並べて、赤ちゃんに取りに行ってもらいます。
1歳頃ですと、赤ちゃんはハイハイして物を取りに行くか、歩けるようになっていると歩いてカードを取りに行きます。
赤ちゃんが、取ったカードの意味を見て、将来の職業や才能の可能性を占いで楽しむ行事です。
我が子がどのアイテムを選ぶのか?どんなものに興味を持つのか?楽しみながら見守ってあげましょう!

息子の場合は、一直線に歩いてカードを手に取りました!どのカードを選ぶかどうか家族一緒に盛り上がることができました🙌
選び取りに使われる道具って?
一般的に、選び取りに使われる道具と、それぞれの道具が持つ意味をご紹介します。
筆、万年筆

学者、物書き、事務官、知識人になる。絵筆の場合は画家や芸術家。
お金

お金持ち、裕福な人になる、玉の輿に乗る、経営者。
そろばん、電卓

計算が得意、商売上手、ビジネスの才能、経理、会計士。
ハサミ

器用、ものづくりの才能、衣装持ちになる、パタンナー、美容師。
ボールや運動具

運動が得意になる、サッカーや野球などのプロの選手。
楽器

音楽家や芸能の才能がある、歌手やミュージシャン。音楽家。
定規

几帳面な性格になる、将来大きな家を立てる、建築家。
アクセサリーや服

おしゃれのセンスがよくなる、着るものに困らない、宝石屋。アパレル。
スプーンや箸

食べ物に困らない、料理上手、料理人。
工具

手先が器用になる、技術系に進む、エンジニア。職人。
辞書

学問がよくできる、大学へ進学する、博士や学者。
パソコン、タブレット

コンピュータに強くなる、論理的思考が得意になる。IT関連企業に入る。
選び取りの選択肢について
昔は筆やそろばん、定規、箸、ハサミなどが主流でしたが、時代の流れとともにユニークな選択肢も増えてきたようです。
選び取りの道具には特に決まりはないので、ご家族で話し合って種類を決めるのも楽しいと思います!
リアルな道具を用意するときは安全面に注意するのはもちろんですが、いつものおもちゃで代替えをすると、普段の遊ぶ感覚で遊んでしまうので、できれば、普段は使っていないものを揃えたほうが良さそうです。
我が家もリアルな物で選ばせるかどうかは少しだけ悩みました💦
リアルな物で行う場合は、パソコンを入れようかなと思っていたのですが、息子はパソコン好きなため、大好きなパソコン一直線!ってなりそうだと予想。
見た目が平等なカードタイプで占いを行いました。後は楽チンだったのも決めて!
お誕生日は色々準備することが他にもありますしね😉
最近は選び取りカードも充実!

選び取りの道具をリアルで行うとすると、家にあるものもあれば、買い揃えなければならないものもあるかと思います。
ですが、今はほとんどのものが100円均一でも売っているので手軽に集めることが可能です⭐️
また、選び取りの品物を、画用紙に絵を描いてオリジナルのカード形式にすることもできます。
オシャレな選び取りカードも人気があるみたいです!!
また、インターネットのフリー素材でも選び取りカード専用の絵があるので、お家やコンビニのプリンターでコピーして使うのもありですね!
また、最近では一生餅をオーダーするときにおまけでセットになっている店舗も多かったです。
我が家はこちらのお店で一生餅をオーダーする際に、おまけで頂けるカードを使用しました!
切り取り線を切り離すだけで完成⭐️
名入れもしてくれて、カードや風呂敷もついているのでコスパ良し♪
注文から発送までも素早く対応してもらえました。

風呂敷も付いていたので、背負わせるのにリュックも用意しましたが、餅が入らなそうだったので助かりました。
重いので立ち上がった状態でお餅を背負わせたところ、すぐに転んじゃいましたけど😓意外にも泣きませんでした!
儀式で使用したお餅は、味も美味しく大人たちがいただきました♩
選び取りの儀式と一緒に行われる「一升餅」の儀式
選び取りの儀式と一緒に行われるのが、「一升餅」の儀式。
一升分のお餅(約1.8kg)を、赤ちゃんの背中に背負わせ、一歳まで無事に育ったお祝いと、今後の健康をお祈りするものとして昔から行われてきました。
地域によって、風習が色々あるみたいですね!
お餅は縁起の良い食べ物。
昔は1歳まで大きくなるのがとても大変だったので、縁起の良いお餅で盛大にお祝いをしていたようですよ。
最近では、お餅以外にもお米やパンなど現代に合わせたバリエーションが増えています!
1歳の思い出づくりに楽しい1日を!
いかがでしたか?
今日は、「選び取り」の儀式の行い方と、一般的に用いられる道具の意味についてお伝えしました。
初誕生日の思い出の作り方も、ご家族によって様々。
どんな道具を選ぶのか楽しみですね💓行事自体はすぐに終わるので、何度かリトライしてやってみましたが、同じアイテムを選ぶのは面白いなぁと思いました。きっと形や色などが好きなのかな?と思ったり。
占い通りの結果になることをママは密かに願うばかりです😎ニヤリ。
赤ちゃんの初めてのお誕生日が楽しい思い出の1ページとして増えるようになりますように⭐️
お読みいただきありがとうございました♩