赤ちゃんが歩く時期について!歩くまでの過程@我が家の場合

寝がえりができるようになって、ハイハイするようになるとつかまり立ちをするようになったらいよいよ歩くのも目前!!

歩けるようになると、赤ちゃんから幼児に進化していく時期に入りますね。

嬉しくもあり、少し寂しい気持ちもある成長✨

今回は、我が家のケースでつかまり立ちから歩けるようになった時期や練習方法についてご紹介♪

赤ちゃんが1人で歩けるようになるまでには、どれくらいの期間なの?というママさんにイメージが伝わるといいな。

スポンサードリンク

目次

歩く前の、伝い歩きをする前兆は?

☑ズリバイができるようになった頃から、つかまり立ちをするようになる

☑自分でハイハイの状態からつかまり立ちができるようになる

☑どこでもつかまって立とうとチャレンジする

☑つかまり立ちをする時間が長くなる

伝い歩きをする前兆は?

これに関しては、我が家は急にその時がやってきました

いつものようにつかまり立ちをテレビ台を使って行っているなとみていると急に横へスライドして動きました。

本当に前触れもなく動いたのがビックリしました。

伝い歩きの初めは、腕の力も使って進んでいる感じでした。

歩く前にみられた動き

歩く前には下記のような動きがみられました。

☑つかまり立ちをした後に、手を放して1人で立とうとする

☑どこでも掴むところがあれば、伝い歩きをするようになる

☑洗濯物かごや、ごみ箱などを押して進む練習をする

歩けるようになった時期

息子の場合は、10ヵ月頃に数歩歩けるようになり、練習を重ねて1歳くらいに1人でよちよちと歩けるようになりました。

ズリバイやハイハイまではマイペースだった息子ですが、歩き始めは少し早かったです。

ハイハイが完全にできるようになってからは2週間程度で数歩歩いているのが驚きです。

歩けるようになる時期は本当に個人差があり、8ヶ月くらいから1歳6ヵ月くらいの間にほとんどの子が歩けるようになるみたいです!!

子供のペースで見守っていきたいですね♪♪

スポンサードリンク

歩く練習方法について

1人で伝い歩きが上手になり、数歩歩けるようになってきたくらいに試してみた練習方法が2つあります。

1つ目は、長方形のタオルを子供の胸をささえて両脇に挟むようにして、端を引っ張るような形で立たせてあげ、本人のペースで動けるようにしました。

自分で歩いている気分になっていたようでとってもご機嫌でした。

2つ目は、パパとママが向かい合わせの状態で足を折り曲げ、息子を囲みつかまるところがある状態で歩けるように名前を呼んでチャレンジをしました。

囲まれているだけでも子供は大喜びだったので、家族タイムにおススメです♪

歩く練習に役に立ったおもちゃ

実は、歩くのが少し早かった要因として考えられるのが、2つのおもちゃ。

ジャンパルー手押し車です。

ジャンパルーは生後5ヵ月頃から使用していたので、脚力がついた気がします。

つかまり立ちをするようになってからは、ジャンパルーの棒をつかまり棒としてしか使用しなくなり1歳くらいで片づけてしまいましたが、使用期間は短かったものの、家事をする際などに乗って機嫌よく過ごしてもらえたので重宝しました。

また詳細は別記事でご紹介できればと思います。

手押し車は、クリスマスプレゼントでもらってから室内で補助しながら使っていました。

押して歩けない時期からでも座った状態で遊べました!1歳3ヵ月になった現在でもお気に入りの1つです。

今では、自由自在に方向転換をして家の中を動き回れるようになりました。

プレシューズについて


室内履きとしても使用可能アティパスというシューズを9か月ごろに購入しました。

メインでの使用期間が短いのが懸念点ですが、洗うこともできるし靴下のかわりにもなるので本格的に歩く前に買って正解でした♪

種類も豊富にあるのでお気に入りがきっと見つかるはず♡

良かった点

・靴を購入した後にまったく嫌がることなく履いてくれました。

・まるごと洗濯機で洗うことが可能。

・外出時に履かせておいておくと、ちょっとした時に重宝しました。

・靴下とドッキングされているので出かける時に便利!

懸念点

・メインでの使用期間は短い。(サブとしては大活躍!)

・足首は靴下素材なので、固定感は無いところが若干心配。ですが、はだしに近い感覚のようで本人は歩く練習はし易そうでした。

ファーストシューズの購入時期について

ファーストシューズはいつ買おうか?悩まれる方も多いと思います。

その際に色々調べたところ、赤ちゃんが10歩くらい歩けるようになったくらいに買うのがおススメだそう。

我が家は、ちょうど1歳のお誕生日直前にプレゼントもかねて購入しました!

保育園にも行っているので、ファーストシューズ購入後にすぐに汚れても良い靴をもう1足購入しました。

スポンサードリンク

歩けるようになるまでの時系列@我が家の場合

毎日写真を撮っていたので、歩けるようになるまでの実際の日付を追ってみることができました!

伝い歩きや、数歩歩けるようになってからの成長スピードがとにかく速かった。

ハイハイがようやくできるようになってからは、2週間ほどで少し歩けるようになっていたとは驚きです。

歩けるようになるまでの時系列

8ヶ月

1月22日 つかまりだちする 基本ズリバイ

9か月

1月31日 テレビ台を使って伝い歩きができるようになる
2月4日   洗濯物かごをつかんでつかまり立ちができた
2月5日     なんでもつかまって伝い歩きするようになる
2月6日   1人で手押し車を押せるようになる
2月9日   プレシューズのアティパスデビュー
2月15日 室内の階段をよじ登る事ができる
2月24日 ハイハイができるようになる

10カ月

3月7日   3歩歩いた
3月10日 5歩歩く
3月12日 ハイハイレース出場
3月15日 手押し車が得意に押せる まだ基本ハイハイ
3月26日 どこでもたっち 歩こうとするがすぐ転ぶ

11ヵ月

4月7日   8歩歩ける あるこうとチャンレジする。すぐ転ぶ
4月15日 10歩歩ける。お外で歩く練習スタート。手をつないで進むことができる
4月18日 つかまらなくても歩けるようになる。
4月20日 歩くのが楽しそうでどこでも不安定なのに歩きたがる
4月25日 靴購入

1歳0ヵ月

5月1日   靴で外デビュー
5月13日 1人でよちよち歩ける。段差は慎重で手をつなぐ。

1歳1カ月

6月3日   手押し車の方向転換ができるようになる
6月15日 外の小さな段差は自分で上り下りが可能。
6月26日 ソファーに1人で登り降りできる

1歳2ヵ月

6月30日 1人で余裕で歩けるようになる
7月12日 小走りするようになる

1歳3ヵ月

7月29日 室内の滑り台を自分でよじ登りお腹で滑るようになる

赤ちゃんが歩くようになったときの注意点

既に、ズリバイやハイハイするようになった段階で部屋の安全対策は行っているかと思いますが、歩くようになってからは背伸びもできるようになってくる子供。

今まで届かなかったであろう高さまで、いつの間にか手が届くようになります。

テレビ台などはもちろんですが、子供の身長よりも高い位置でも気になる物は取ろうとチャレンジしてくるので危険な物や誤飲しそうな細かいアイテムなどは別のところへ片付けが必要です。

歩けるようになるとどんどんスピードアップしてきますので早めに部屋のレイアウトの見直しが必須です!!

歩く練習も焦らずマイペースに!

今回は、我が家の場合の【赤ちゃんが歩く時期について!歩くまでの過程】のご紹介でした。

改めて成長を振り返ってみると、ズリバイやハイハイと並行して歩く練習の下準備をしていたんだなと再確認。

ズリバイやハイハイは本当に期間が短くあっという間でした。

歩けるようになった今もたまーにハイハイをすることはありますが、基本はスタスタと歩いているので赤ちゃんから幼児になったんだなぁと思います。

寂しくもあり、嬉しい成長ですが歩けるようになると、今までとはまた違った遊び方ができるのが楽しいです!

「とにかく歩きたい!!」という主張をしたり、コミュニケーションが取れるようになったことで、より人間らしくなりました。

家の中でも靴を履きたいと主張することが多いので、一番最初に購入したプレシューズは洗って室内履きとして今でも使用しています。

どんな感じで歩けるようになるのだろう?という疑問を我が家のケースバージョンでご紹介することによって、こんな感じね~と少しでもイメージがつくと嬉しいです😊

育児に正解は無いと思うので、大変なこともありますが、子供と楽しく毎日過ごしていきたいですね♪♪ママさん、パパさん子育て楽しく頑張りましょ~!!!

 

都内の室内遊び場6選の記事はこちら☟

【都内の室内遊び場】幼児連れで楽しめるスポット6選♪

2019.07.19

ディズニーデビューの記事はこちら☟

ディズニーデビューを1歳にして【良かった点と反省点】

2019.07.08
スポンサードリンク