1歳子連れでの【ディズニーランド】の回り方♪

ディズニーランドデビューをした1歳0ヵ月の回り方プラン@我が家の場合をご紹介します♪

今回は、【できるだけアトラクションに乗ってみる体験をさせる】をコンセプトに、ほぼ事前準備なしで行きました。

やはり、久しぶりにディズニーランドいくのには事前に準備をしておくことは重要だなと実感。

アトラクションに関しては、日程によって混雑度合いが違ったり天候で乗れるかどうかも変わってきますが、今回は平日の曇りで4月という条件でディズニーランドへ行っています。

基本的に、30分以上は並ばないのは我が家のモットーです。

これからディズニーランドデビューする方で、アトラクションに多く子供と乗りたい!という方に少しでも参考になれば幸いです。

ちなみに、赤ちゃんと一緒に乗れるアトラクションについては、こちらの記事にまとめてあります☟

ディズニーデビューを1歳にして【良かった点と反省点】

2019.07.08
スポンサードリンク

目次

パークに入園してまず初めに行うこと

東京ディズニーランド

イースターのイベント期間

この日の開園時間は、9時でしたが、9時半ごろにパークへ入場。

まず最初に、行うのはファストパスの取得。できるだけ並ばずに乗り物に乗るためには必須!

赤ちゃんでも乗れてファストパスがあるアトラクションはこの4つ!

・ホーンテッドマンション

・バズ・ライトイヤーのアストロブラスター

・プーさんのハニーハント

・モンスターズインク”ライド&ゴーシーク”

全て室内でのアトラクションなので、天候に左右されないのは嬉しい♪

プーさんのハニーハントとモンスターズインク”ライド&ゴーシーク”は1人で座れるようになった赤ちゃんが対象なのでご注意を。

ファストパスが取れるアトラクションの混雑順でいうと、大体こんな感じ。

  1. プーさんのハニーハント
  2. モンスターズインク”ライド&ゴーシーク”
  3. バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
  4. ホーンテッドマンション

人気のアトラクションからファストパスが無くなっていくので、お目当てのアトラクションからとっていったほうが良いです!

この日は、プーさんのハニーハントはお休みだったので、まずは【モンスターズインク”ライド&ゴーシーク”】を取得。

パーク入園してから、一番近い場所にあるのもあって、ファストパス取る人が多くファストパス発見終了が早い早い。この日はやはり1番最初に発見終了していました。日によってはファストパスを発行しないアトラクションもあります。

ホーンテッドマンションはファストパス自体を発行していませんでした。

スタンバイでも人気のアトラクションは、平日でも60分とか並ぶことが多いのでファストパスは朝1で取得はマスト!!!

そして、次にファストパスが取れる時間を確認して、アラームセットしておくと忘れずにとれるのでお勧めです♪

ファストパスが取れたら今度は抽選!

無事にお目当てのファストパスが取れたら、公式アプリからショーの抽選をしておきましょう♪

特に、朝早い時間での抽選をしておくと早い時間帯のショーは当たる確率が高いきがします。ですが、時期によっては朝の時間帯のショーが無い場合もあるので、ショー開催スケジュールは都度確認したほうがよさそうです。

今回は、【レッツ・パーティグラ!】の午前中にある初回開催が当たりました✨しかも、真ん中の列の前から2番目!!!

東京ディズニーランド

レッツ・パーティグラ!

並ばずに間近でディズニーキャラクターたちに会えるのは嬉しい💕

ショーは20分くらいで終わりますが、あっという間でした♪少し音は大き目で最初びっくりした様子でしたが、ミッキーがわかったのかご機嫌で鑑賞してくれました。

初めてパークデビューにもらえるシールを貰おう!

東京ディズニーランド

キャストのお姉さんからシールを受け取る

キャストの方に声替えしてパークシールを朝のうちにもらいました!

初めてパークデビューをした時は、キャストの方に伝えるとMyfirstvisitシールを貰え、誕生日の時は、Birthdayシールが貰えます♪

東京ディズニーランド

キャストさんから貰ったシール

ですが、すぐになんでも食べる息子。シールは午前中のうちに、口の中へ入ってしまいました。

これも思い出。お腹もすいたようなので、ベビールームのあるトゥーンタウンへ移動します。移動中、パレードを見ることができました。

スポンサードリンク

トゥーンタウン

ベビールーム

東京ディズニーランド

トゥーンタウンのベビールーム

11:30頃にトゥーンタウンのベビールームへ移動しました。お昼前に入っておいて正解でした。

というのも、平日でもランチの時間帯である12:00近くになると列ができており、ベビーチェア待ちが起きていました。

東京ディズニーランドのベビールームについてはこちらでまとめてます☟

ディズニーランドのベビールームはとにかく可愛い♡

2019.07.18

ベビーパーク

東京ディズニーランド

トゥーンパーク

トゥーンタウンにはいってすぐにある、体験型の野外スペースのベビーパーク。

天気が良いときは、小さな子供に人気のスペースです。

床が少し柔らかい素材でできており、歩き始めの息子も楽しそうに歩いていました。

日中のうちにシンデレラ城前で写真を撮っておくべし

ディズニーといえば、シンデレラ城前で写真は撮っておきたい♪

時期によっては、シンデレラ城前でショーが開催していたりと意識しておかないと意外と取り損ねる!ので、明るい時間帯で子供が起きているうちに写真を撮っておく&カメラマンに撮ってもらいました。

東京ディズニーランド

カメラマンさんに撮ってもらったよ

カメラマンに撮影してもらえるスポットは行く時期によって、場所や時間の変更があるのでチェックしてから行ってください♪

カメラマンに取ってもらえるスナップフォトスポット

フォトキーカードからデータのみ購入することもできます📷

ファストパス2枚目を取りに行く

アプリで、ファストパスの発行状況を確認してから、次は【バズ・ライトイヤーのアストロブラスター】のファストパスを取りに行きました。

東京ディズニーランド

スタンバイは60分待ち

これで、人気アトラクションに並ばずに乗れるファストパスを2か所無事ゲット♪

それまでまだ1つも乗っていないじゃん!と思うかもしれませんが、準備を色々とした後はスムーズにアトラクションに乗る事ができました。

乗ったアトラクションについて

  • ウエスタンリバー鉄道 2回 20分待ち程度
  • モンスターズインク”ライド&ゴーシーク”(FP)
  • バズ・ライトイヤーのアストロブラスター(FP)
  • ジャングルクルーズ 15分待ち程度
  • イッツアスモールワールド 10分待ち程度
  • キャッスルカルーセル 5分待ち程度
  • ホーンテッドマンション 5分待ち程度

電車が大好きな息子なので、ウエスタンリバー鉄道で乗り物デビューをしました!

ですが、なぜ2回乗ったかというと、並んでいよいよ次に順番がきた!!!と思ったら

東京ディズニーランド

初めての乗り物で爆睡

寝ちゃいましたwまさかの何をしても起きないパターンでした。ということで、起きてからリベンジしたんです。

最初に、人気アトラクションさえ押さえておけば後は平日なのでさほど待ち時間もなく色々と乗る事ができました。もちろん、食べ歩きや休憩をしながらね。

1歳0ヵ月の息子が今回乗って、一番反応の良かったアトラクションは、【イッツ・ア・スモールワールド】でした。音楽を聴きながら手をパチパチしてキョロキョロとしてご機嫌な様子を見ることができて良かったです。

逆に、まだ1歳児には早かったと思うアトラクションは【モンスターズインク”ライド&ゴーシーク”】理由としては、安全バーが身長が71cmしかない息子の顔付近にあり、動きが意外と激しいアトラクションであったため、バーにぶつかって少し泣いちゃいました。ごめん息子。身長制限がなくともアトラクションによっては、動き激しめなのは子供が小さいうちは避けたほうが良いなと思いました。

スポンサードリンク

ディズニーランドへいくまでにすべきことベスト3

荷物の準備はもちろんですが、ディズニーランドへ行く場合に準備しておいたほうが良いなと思いました。

  1. ディズニーランド公式アプリのダウンロード
  2. 乗っておきたい物や、見たいパレードをチェックしておく
  3. 食べ物屋さんや、欲しいお土産屋さんをリストアップしておく
東京ディズニーランド

イッツ・ア・スモールワールドの中

1:ディズニーランド公式アプリのダウンロード

アプリのダウンロードはチケットがアプリの方は既に行う方が多いと思いますが、一緒に行く人皆にダウンロードしておいたほうが電池の消耗が激しいので分散させることができます。

待ち時間やファストパスの発行状況も簡単に見ることができるので、これは必須!!!

ディズニーランド公式アプリはこちら

2:乗っておきたい物や、見たいパレードをチェックしておく

優先順位によって効率よく回る方法が変わってきます。時期によってショーの開催時間が違ったりアトラクションはファストパスが取れるのであれば1番に取るなどと対策することが可能です。

後、アトラクションのメンテナンス等で運休しているのは事前に何かも見ておいたほうが良いです!

3:食べ物屋さんや、欲しいお土産屋さんをリストアップしておく

エリアごとにお店をピックアップしておくと、ファストパスを取りにいくついでに見て回ることができたのでリサーチしておくべきでした。

アプリはとっても便利なのですが、平日のさほど混んでいない日でもアプリに繋がりにくい状況があったりしたのでお店など事前に見ておいたほうがよりスムーズに行けるなと思いました。

これは体験談を踏まえて、これから行く予定のある方におススメさせていただきます!

私も次に、東京ディズニーリゾートへ行く際はこの3つはしっかり準備してから遊びに行きたいと思います。

最後に

東京ディズニーランド

夜景も綺麗

今回は、【1歳子連れでのディズニーランドの回り方♪】の体験談をご紹介させていただきました。

子連れだと、予定をあまり詰め込みすぎることもできないし、かといって並ぶ時間が長いと1歳児は楽しめない。

でもせっかくなら、一緒に楽しみたいし、乗り物はできるだけ挑戦してみたい!ということで、子連れでディズニーランドへ行く場合は、よりファストパスを有効活用しつつ事前準備をしっかりして挑むほうが良いと感じました。

子どもと一緒に乗れる=子供が楽しめる!とは違かった。

ですが、全体的にゆっくり過ごして、楽しんでくれていた様子だったので大満足。

どんなアトラクションやどんな事に興味が持つのかはお子さんによって様々だと思いますが、こんな回り方もあるんだなと思っていただけたらなら幸いです♪ちなみに、帰りはご機嫌も良かったのでパレードを見てから帰りました。帰りの電車で爆睡!

成長してからまた行った時に、どんな変化が見られるのか今から楽しみです!

これから東京ディズニーランドへ行く方は楽しんで行ってきてください

 

ディズニーランドでの準備不足を踏まえシーに行く前は持ち物からチェックしたよ☟

ディズニーシー持ち物チェックリスト【1歳2か月の子連れの場合】

2019.07.09
スポンサードリンク