子連れ引っ越し【引っ越し業者の比較について】体験談

我が家、もうすぐ引っ越しをすることになりました🙌

今は、賃貸1LDKの我が家。
気に入っていたものの、子供も生まれかなり手狭になっていました。

実は、息子が産まれる前から、もっと広い部屋に引っ越ししたいなーと思いつつ、中々希望する物件が見つからないまま、早2年。

趣味は物件探し何じゃないかと思うくらい、ここ2年くらいで様々なエリアの賃貸物件を数十件は内見をしに行っていました。

息子が保育園に運よく入れたこともあり、今の保育園に通い続けられる範囲という条件も追加しなくてはならず、希望物件のハードルが更に上がってしまいなかなか見つからず。。。
こんなことなら、産まれる前に引っ越ししておくんだった!と思ったりもしました(笑)

そんな時に、希望条件がほぼ叶う賃貸物件に昨年末にようやく出会う事ができたので、念願の引っ越しをすることに!

今回は、引っ越し業者の見積もりを取った際に比較した事や決め手、感じたことを記載してみようと思います。これから引っ越しをする方に少しでもお役にたてると幸いです。

スポンサードリンク

目次

引っ越し業者の選定について!

とりあえず、いつも通りコスパは大事!かといって安いだけは心配なので、比較しておかないと!という事で、引っ越し比較検討サイトを3つほど登録してみました。

私は引っ越し初心者だったので、3つも登録しちゃったのですが、3つも登録をしちゃったもんだから、噂どおりガンガン電話が鳴りました!

【反省点】比較サイトに登録するのは1社が良さそうですね。

3社比較サイトに登録しましたが、一番比較会社数の多い一括引越し見積もり で十分でした!

沢山電話が来たので、ものは試しだと思い、1日で5社の訪問見積もりをとって比べてみる事にしました。

たまたま予定が空いていた1日にまとめて見積もりを取ったのですが、1日に集約して良かったなと思ったのが、どこの業者さんも契約を取りに来ているので即決してもらうようなトークで来られます。(皆さんお仕事ですからね)

しかし、比較しておきたいこちらとしては、必ず本日中に返事をするという事でお話すると、本日中のお返事確約という事でと言って、各引っ越し会社さんそれぞれ、最初提示した金額よりも数千~数万違う金額を提示してきました。

【良かった点】訪問見積もりを取るなら1日にまとめたほうが良い!そして即日回答と言うだけで値引きしてもらえた!

業者さんによってですが、大体時間ちょうどの約束は難しいそうなので、1社あたり30分~1時間ほど余裕をもった時間枠で訪問見積もり依頼をかけることになりました。

実際に、1社30分~60分くらいで見積もりをだしてもらえました!

私は電話をした翌々日にまとめたのですが、午前中2社で午後3社というスケジュールでそれぞれの業者さんが鉢合わせしないように時間を組みました。

もちろん、引っ越しする時期によっては金額交渉も難しいかもですが見積もり比較は必ずやれるだけやっておいたほうがいいなと感じました。

【引越し概要】

引っ越し概要

・同じ区内に引っ越し。今の家から新居までは1㎞以内で生活圏は多少変わる程度。

・徒歩でも10分ほどで新居に到着。

・大人2名、子供1名(1歳9ヵ月)

・荷物量は普通くらい。家具は処分したりするので少なめ。

・荷物を詰めるのはこちらで行う。

・1か所立ち寄って荷物を載せてほしい要望があり

・1月末の週で、平日希望で午前でも午後でもOK

こんな条件で、見積もりを出してもらう事に。
事前に、比較するにあたってチェックしておきたいリストを用意しておきました。

スポンサードリンク

訪問見積もりについてチェックしたこと

  • 午前と午後の金額について

大体の業者さん共通で、1軒目にあたる午前中の便は時間が大体時間が、確定していることもあり人気だそうです。午前は午後に比べて金額が2万ほど違いがありました。

引っ越し日を1月末の週で平日のどこかという幅を持たせていたので、業者さんによって可能な最安値の日程が違いました。見積もりを取る際は引っ越ししたい日に幅を持たせてから見積もりしたほうがお値段が抑えらえるという印象です。

  • 作業人数について

当日の作業人数によって、引っ越し時間は変わるので確認すると業者さんによっては、2名のところか3名のところと別れました。

金額が大幅に低い業者さんは日雇いスタッフを利用していたりする可能性が高いそうです。

  • トラックのサイズについて

引っ越しするにあたりトラックのサイズも念のため確認しておいた方が良いです。見積もりをとった5社のうち、1社は小さめで往復かもというお話があり、作業時間がプラスされる可能性は避けたいので、トラックサイズも見積もり時に確認しておいてよかったと感じました。

  • ダンボールの数について

業者さんによっては、ダンボール全て無料!というところや、プラス分は有料などと別れていました。有料になる場合は、初回にもらえるダンボールの数を確認しておいた方が良いと感じました。

業者さんによって、30個のところもあれば、40個というところや、どれだけでもサービス!という気前のよい会社さんもありました。

  • 支払い方法について

最近では、支払い方法も様々で、こちらも業者さんによって差がありました。現金のみのところや、クレジットカードのみ、各種支払いでLINEpay、楽天Pay、Paypay全て使用できる業者さんもあるなど違いがありました。

  • 立ち寄りについて

1か所立ち寄りを行ってほしい旨を伝えたところ、ほとんどの業者さんが無料だったのですが、プラス1万円という業者さんもいました。これはあまりないパターンかもですが、要望をどれだけ受け入れてくれるかも判断材料となりました。

  • 粗大ごみについて

1社のみ、粗大ごみの処分も対応してくれるとのことでした。ですが、1社意外の営業さんが言っていたのが法改正があり引っ越し業者は粗大ごみ処分ができなくなったそうです。正直、1番お値段が安い業者さんでしたが、安いには理由があるって感じだなと思いました。

今回見積もり依頼をした業者さんは全て、引っ越し時に粗大ごみ置き場まで運んでくれるとのことでした。

細かい事ばかりですが、気になってチェックしてみると業者さんによって違いがあるなと思い、今回お願いする業者さん選定の材料となりました。

実際の訪問見積もり金額の違い

  • 1社目P社:57970円
  • 2社目Z社:83600円
  • 3社目A社:97450円
  • 4社目A社:72600円
  • 5社目S社:77000円

それぞれ、どこの会社かという詳細は、伏せておきます!

同じ時期で同じ条件にもかかわらず、結構業者さんによってこんなにも金額が違うんだなぁと思いました。

最低額と最高額の業者さんの金額みると4万円も差がありました。ビックリです!

チェックしたポイントも各引っ越し会社さんによって対応方法も違かったので見積もりの比較をちゃんとして良かったと思いました!

意外と時間がかかったりするので見積もりデーで1日費やすことになりましたが、まとめて見積もりして良かったです。

我が家は、色々比較した結果、チェックしたいポイントを総合的にみて、今回はサカイ引越センターさんにお願いすることにしました!

スポンサードリンク

ダンボール到着までについて

ダンボールの到着方法は企業ごとに違うと思いますが、サカイ引越センターさんの場合は希望日を伝えてきてもらう形でした。

時間指定はできないので、大まかな8:00~14:00という幅の広い枠で受け取る事に。

結局12:00くらいには来てもらえたのですが、ダンボール受け取るのも時間に余裕をもっておかないとなんだなぁと知りました。

引っ越し業者さん選定の時に、ダンボールの受け渡し方法も次回からはチェックしたほうがいいかもなと思いました。

我が家は引っ越し予定日2週間前にダンボールを受け取り、余裕をもって詰めていけたらなぁという感じです。

実際の引っ越しについてはどんな感じで行われたのか、また別記事でまとめられたらと思います。

最後に

今回は、初めての子連れ引っ越しにあたり引っ越し業者を選定したチェック項目や、金額の違いについてをまとめてみました。

引っ越し業者さんだけでも沢山あるし悩ましいのですが、引っ越しの見積もりは必ず数社は絶対した方が良いなと思いました。

訪問見積もりでこられる営業さんの雰囲気も各社様々でしたし、結構どこで見積もりを取っているのかさぐられる方も多かった印象です。

また、即決が可能かどうか聞かれることも多かったですが、主人と相談するが即日回答するというだけでほとんどの会社さんが即日回答での価格を提示していたので即日回答できる場合は伝えておくと良いなと思います。

金額面はもちろん、各家庭のチェックしておきたいポイントをまとめてから、比較すると引っ越し業者選定がしやすいかったのでオススメです!

引っ越しは初心者ですが、初心者だからこそ細かくチェックしたかなと思うのでこれから子連れで引っ越しされる予定がある方の参考に少しでもなれば幸いです!

ちなみに、引っ越し比較サイトを3社登録して電話が沢山かかってきたのも1日でおさまりました♪

時間に余裕がある方であれば複数比較サイトを登録してみるのもありだとおもいますが、あまりオススメはしません!

比較サイトは1社で十分です♪

全国130社の引越し業者へ一括でお見積りがとれる!料金を比較して一番安い引越し業者が見つけられて、お得に引越しできます!

とりあえず私は、引っ越しの準備を頑張ります。では!

スポンサードリンク