目次
初めての子育てで、毎日違う表情を収めておきたい!
ママになって息子の成長が嬉しい毎日💖
昨日にはできなかったことができたり、どんどん表情が豊かになっていくのが早いくてびっくりで嬉しい反面少しだけ早すぎるスピードに寂しさもあったり。
この記事を読んでくださっているママさんは、きっと写真が好きで毎日の子育てしている日々で可愛い写真がもっともっと撮りたい思ってる方なはず❗️❗️
この記事は赤ちゃんの写真を沢山残したい。写真が好きなママと繋がりたいと思っている方にオススメします。
子供の成長は一瞬言われるし、どの瞬間も見逃したくない気持ちから、生後半年経たずして携帯だけですでに5000枚は写真フォルダに入っている親バカです。笑
子供が生まれてからずっと、月1000枚単位で写真が増えていっております。
写真を撮るのは好きだけど、家ばかりで撮るのも生活感があるものばかりになってしまっていました。
可愛いデコレーションセットで自由に撮影できる空間が欲しい
元々私は思い出はカメラで写真に収めるのが好きでしたが、子供が生まれてから思い出を沢山納めたい思いがより強くなり、色々な写真館に行ったところ思ったことがありました。
- 写真館でプロに撮ってもらう写真は素敵✨だけど沢山あるイベントごとがあるごとに撮っていたら破産しそうだ。。。。
- 写真館みたいなところで自由に写真が取れる空間ないかな(自分で撮りたい願望強い)
- 可愛い背景で撮りたいが外にある無料スペースだと満足いく写真が難しいな
- 我が家は大きな家ではないため可愛い飾り付けをしたいが限界がある
- 可愛い飾り付けを頑張るとお高くなってしまうetc…
- こんな悩みをお持ちのママは私以外にも、もしかしたらいらっしゃるのでは?
同じママ仲間が集まって自由に撮影できる機会があったらいいかも?
でも、子供の撮影って月齢が同じくらいじゃないと結構難しい。逆に、同じくらいの月齢の赤ちゃんだけとなると知り合いだけで集めるのは困難です。
同じくらいの月齢の赤ちゃんとママが集まれるイベントを企画する事で、何かのきっかけとなればと思いから、本気で準備して装飾するイベント主催にラコトルはチャレンジしてみました🙌
正直集まるかもわからない中でのチャレンジでしたが、やってみた価値はありました!
近くに好みの装飾の撮影会がなかったり、ママ友がいないと言う方はぜひチャレンジしてみてください♩
実際に撮影会を開催をしてみた結果
結論から言うと、イベント開催をして本当に良かったなと思っています。
2018年10月から2019年4月までの間、合計7回開催をしてみて得たものは、子供のご機嫌次第で枚数は回ごとにバラバラですが、撮影したかわからない息子の可愛い写真の数々。はい。自己満です。
参加したママたちで必死に撮影をする事で生まれた一体感。参加者のママたちと協力しながらそれぞれの撮影タイムはより良い表情を引き出すために協力し合う光景が生まれました。
また、開催を重ねるにつれてママ友ができました👏ありがたいことにリピートしてくださるママさんが複数名いてくださり今ではプライベートで一緒に遊びに行くお友達になってもらえました。
撮影会を開催しての反省点
撮影会開催の告知がギリギリになってしまった事により起こった人数が少ないときの撮影会開催。
正直いって、大きく金額面ではマイナスが多かったのは大反省。決して、営利目的ではないためデコレーションするアイテムを購入うする予算を募集人数が全員来た想定で組んでしまったのが原因です。
もしこれから、イベント開催を考えられているママさんは余裕を持ったスケジュール調整とマイナスにならないように人数を集めてから予算を組むなど金額面で計算する事をオススメいたします。
撮影会を行う際に気をつけるポイント
- 撮影会を開催するには余裕を持ったスケジュール管理
- 参加者MAXで予算を組んでしまわないように注意
- 子供とママの体調管理
- デコレーションはオリジナルで考える
最後に
正直いって、準備は決して楽ではありません。しかし、イベントが好きだった私は全く苦ではなくむしろやりがいを感じながら準備することができました!
子育ても立派な仕事の一つですが、ママにとっても楽しみを見つけることはとっても大切だと思います。ぜひ、ママと赤ちゃんとの思い出作りにベビー撮影会を企画してみてはいかがでしょうか?
可愛い子供の写真を撮影するだけでも楽しいのに、同じくらいの月齢の赤ちゃんたちが集まるだけでも癒されるし、ママたちと情報交換もできちゃうベビーの撮影会イベント開催はとってもオススメです!